次世代体験レビューログ

人気ソーシャルVRアプリ『VRChat』を初心者目線で徹底レビュー:必要なもの、初期投資、VR酔い、どんな体験?

Tags: VRChat, ソーシャルVR, VRアプリ, レビュー, 初心者

『VRChat』とはどのようなVR体験か

VR空間での交流に興味がある方が耳にする機会が増えているのが、『VRChat』です。これは、ゲームというよりも、自由な仮想世界(メタバース)で他のユーザーと交流したり、多様なコンテンツを体験したりできるプラットフォームです。

ユーザーは好きなアバターになりきり、世界中に存在する数万、数十万とも言われるワールドを訪れることができます。ワールドには、カフェのような社交場、美しい景観、謎解きやアスレチックなどのミニゲーム、イベント会場など、さまざまな種類があります。単に他のユーザーと音声チャットで話すだけでなく、ジェスチャーを使ったり、一緒にワールド内の仕掛けを楽しんだりすることが可能です。

『VRChat』は、Valve Index、Oculus Rift(現Meta Rift)、HTC ViveといったPC VR環境だけでなく、Meta Questシリーズのスタンドアロン環境でも楽しむことができます。このアクセスの幅広さも、多くのユーザーを引きつけている理由の一つです。

実際に体験して感じたこと:正直レビュー

私が『VRChat』を初心者として体験してみて、まず強く感じたのはその「自由度の高さ」と「多様性」です。

良い点(メリット)

課題や不満点(デメリット・注意点)

VR酔いについて

『VRChat』では、移動方法が多様です。一般的なスティック移動(スムーズな移動)や、瞬間移動(テレポート)があります。スムーズな移動は酔いやすい方がいる一方で、テレポートは酔いにくいですが、臨場感が損なわれると感じる人もいます。

特に、ジェットコースターのようなワールドや、激しい動きをするワールドに入ると、VR酔いを強く感じやすいです。また、自身のHMDの設定や、PCの処理性能不足によるカクつきも酔いの原因となります。

私の体験では、初めてスムーズ移動を試した際に少し酔いましたが、設定で移動速度を調整したり、テレポートを主体に使うようにしたり、こまめに休憩を挟んだりすることで、ほとんど酔わずに楽しめるようになりました。多くのワールドでは、酔い対策としてテレポート移動がデフォルト設定になっています。

VR初心者(田中健太氏のような方)へのアドバイス

田中さんのように、VRに興味はあるけれど、何から始めればいいか、自分に合うか分からないという方にとって、『VRChat』は非常に多様な体験ができるため、VRの可能性を知る良い入り口となり得ます。

まとめ

『VRChat』は、単なるゲームアプリではなく、多様な人々が集まり、様々なコンテンツが生まれる「もう一つの世界」と言えます。その自由度と可能性は非常に魅力的です。

一方で、初心者にとっては情報収集や設定に戸惑うこと、迷惑行為への対策、そしてPCスペックやVR酔いの問題など、いくつかのハードルがあるのも事実です。

しかし、Meta Questシリーズの登場で以前より手軽に始められるようになり、日本語圏のコミュニティも活発なため、これらの課題をクリアしながら楽しむことは十分に可能です。

新しい人との出会いや、これまでにない多様な体験をしてみたい方にとって、『VRChat』は時間と初期投資に見合う価値がある、非常にユニークなVR体験となるでしょう。まずはQuest単体版から試してみるのが、VRの世界への第一歩としておすすめです。