VR空間でのボイスチャット・ビデオ通話体験は?:オンラインミーティングとの比較、必要なもの、初期費用、VR酔いを正直レビュー
VR空間でのボイスチャット・ビデオ通話体験とは
近年、リモートワークの普及やオンラインでの交流の増加に伴い、ビデオ通話やボイスチャットは日常的に使われるようになりました。多くの場合、パソコンやスマートフォンを使って二次元の画面越しに行われています。
これに対し、VR空間でのボイスチャット・ビデオ通話体験は、VRヘッドセットなどの機器を装着し、三次元の仮想空間内で自分のアバターとして参加する形式です。同じ仮想空間にいる相手もアバターとして表示され、より対面に近い感覚でコミュニケーションを取ることができます。
本記事では、このVR空間でのコミュニケーション体験について、一般的なオンラインミーティングと比較しながら、どのようなものか、始めるには何が必要か、正直なレビューを交えてご紹介します。VRに興味があるものの、具体的にどんなことができるのか、初期投資に見合うのかといった不安を感じている方に向け、その疑問を解消できるような情報提供を目指します。
実際の体験レビューと評価
VR空間でのボイスチャット・ビデオ通話は、いくつかの方法で行えます。代表的なのは、『VRChat』や『Cluster』のようなソーシャルVRプラットフォームのボイスチャット機能を利用する方法、あるいはMeta社の『Horizon Workrooms』のようなVRに特化した会議アプリを利用する方法です。ここでは、ソーシャルVRプラットフォームでの体験を中心にレビューします。
実際に体験してみて最も強く感じたのは、「空間を共有している感覚」が圧倒的に高いことです。画面越しでは得られない、同じ部屋にいるかのような臨場感があります。アバターは顔の向きや手の動き(対応デバイスによる)をある程度反映するため、相手が自分を見ているか、どこに注意を向けているかなどが分かりやすい点もメリットです。複数人で話す際も、声が聞こえる方向や距離感が実際の会話に近く、誰が話しているのかを自然に把握できます。これは、特に大勢でのグループ通話において、一般的なビデオ通話よりもスムーズなコミュニケーションを可能にすると感じました。
一方、課題もいくつか存在します。まず、参加者全員がVR機器を持っている必要がある点です。一般的なオンラインミーティングのように、URLをクリックするだけで気軽に参加できるわけではありません。また、VR機器の装着や起動、アプリへのアクセスといった準備に手間と時間がかかることも否定できません。急な短い打ち合わせには不向きと感じます。
音声品質については、使用するデバイスやアプリ、ネットワーク環境に依存しますが、概ね良好です。ただし、マイクの位置や質によっては、環境音を拾いやすかったり、声がこもって聞こえたりすることもあります。
VR酔いについては、使用するアプリの移動方法(テレポート移動かスムーズ移動か)や、個人の体質によって異なります。固定された空間で椅子に座って話すだけであれば、VR酔いのリスクは低いですが、広い空間を移動しながら会話する場合などは、酔いを感じる可能性があります。私自身は比較的VR酔いしにくい体質ですが、それでも長時間(1時間以上)連続して利用すると、休憩が必要だと感じることがあります。
初期投資については、VRヘッドセット本体の費用が主な割合を占めます。Meta Quest 2やPico 4のような一体型VRヘッドセットでも数万円が必要です。PC接続型のVRヘッドセットを使用する場合は、高性能なゲーミングPCも必要となり、さらに費用がかさみます。手軽に試すにはハードルが高い費用であることは正直なところです。コンテンツ自体(ソーシャルVRアプリなど)は無料で利用できるものが多いですが、高品質なアバターやアイテムなどには別途費用がかかる場合もあります。
また、アバターを通したコミュニケーションは、表情の細かな変化や視線など、現実の対面コミュニケーションが持つ情報の全てを伝えきれるわけではありません。アバターの表現力にも限界があり、微妙なニュアンスが伝わりにくく感じる場面もありました。
VR初心者へのアドバイス
VR空間でのボイスチャット・ビデオ通話体験は、特に以下のような方におすすめできます。
- 遠隔地にいる友人や家族と、より臨場感のあるコミュニケーションを取りたい方
- 既存のオンラインミーティング形式にマンネリを感じており、新しい形の交流を試したい方
- ソーシャルVRに興味があり、様々な人との交流を楽しみたい方
始めるにあたって必要なものは、基本的にVRヘッドセットです。手軽に始めるなら、PC不要の一体型VRヘッドセット(例:Meta Quest 2/3, Pico 4など)が良いでしょう。これらのデバイスはWi-Fi環境があれば単体で動作し、多くのソーシャルVRアプリも対応しています。より高画質・高機能な体験を求める場合は、高性能なゲーミングPCとPC接続型VRヘッドセットの組み合わせも選択肢に入ります。
VR酔い対策としては、初めて体験する際は短時間(15分程度)に留め、こまめに休憩を取ることが重要です。特に移動を伴うアプリを利用する場合は、酔い止め薬の使用も検討できます。また、自分の体調が良い時に体験することも酔いを軽減する上で効果的です。
初期投資については、まずはVRヘッドセットの価格を把握し、自身の予算と見合うかを検討する必要があります。もし可能であれば、家電量販店やVR体験施設などで実際にVRヘッドセットを試着してみることをお勧めします。装着感や解像度などを確認することで、購入後のミスマッチを防ぐことができます。多くのソーシャルVRアプリは無料ですので、一度デバイスを用意すれば、追加費用をかけずにVR空間でのコミュニケーションを体験できます。
まとめ
VR空間でのボイスチャット・ビデオ通話体験は、画面越しのコミュニケーションでは得られない高い臨場感と空間共有感覚を提供します。アバターを通して、声だけでなくジェスチャーや位置関係も共有できる点は、特に複数人でのコミュニケーションにおいて新しい可能性を感じさせます。
一方で、VR機器の費用や準備の手間、VR酔いの可能性といった課題も存在します。全てのオンラインコミュニケーションをVRに置き換えるのは現実的ではありませんが、特定の目的やメンバーとの交流において、よりリッチな体験を求める場合には非常に有効な手段となり得ます。
例えば、遠方の友人と仮想空間で集まって話す、オンラインイベントの交流会パートをVRで行う、といった用途には適しているでしょう。まずは一体型VRヘッドセットでソーシャルVRアプリを試してみることから始めてみてはいかがでしょうか。既存のコミュニケーション手段に新しい選択肢を加えたい方にとって、VRでの交流は興味深い一歩となるはずです。